賃貸、売買問わず物件探しは虹プランニング | 閲覧履歴 0 | お気に入り 0 | 物件リクエストフォーム | マンションブランド一覧 | 会社概要 |
営業時間: 09:30 ~ 18:30 定休日: 水曜日
賃貸、売買問わず物件探しは
虹プランニング
| 閲覧履歴 0 | お気に入り 0|
| 物件リクエストフォーム|
| マンションブランド一覧 | 会社概要 |
営業時間: 09:30 ~ 18:30
定休日: 水曜日
不動産用語~防音~ | (株)虹プランニング

不動産用語~防音~

作成者: harazaki 作成日: 2025年1月28日(火曜日) 訪問数: 100
不動産知識


 

年が明けてから、乾燥+花粉のせいか

くしゃみやら鼻血やらを出すことが増えてきましたアシスタントの原崎です。

 

インフルエンザにかかりたくないので、外出時はもちろんマスクをしているのですっかり忘れかけていた花粉さん。

たまに目が充血したり、喉が痒くなってきたので、年末年始頃からインフルエンザ対策と花粉対策が同時進行する冬。

最近は毎朝くしゃみが出てきたので、もうそんな時期かと思っています。

 

そんな花粉の気配を感じるようになった最近思うこと。

隣人さんが昨年の夏頃に越してきたのですが

これがまた物音ひとつ立てない人で、存在しているのか?と思うほどです。

でもたまーに、玄関の開け閉めの音だったり、台風の前後だとシャッターの上げ下げだったり

生活音がすることがあるので、存在してることは確認できています。

 

そんな隣人さん

私が毎朝くしゃみと戦い始めた最近と時を同じくして、

とんでもなく凄い勢いのくしゃみが聞こえてくるようになりました。

隣人さんが越してきてから初めての春なので、お互い頑張って春を乗り越えよう!と

勝手に心で共闘宣言しましたが、意外と音って響くよね…と感じています。

 

さてそんな今日は「防音」についてお話したいと思います。

やはり住む環境というのは大事だと思いますが、周辺環境の音はもちろん、

マンションだと上下左右階の方、戸建てだと隣近所などの生活音が聞こえることもあると思います。

逆に自分の家の生活音などが周辺に響いているのでは?と心配する方もいるかと思います。

 

大多数の方は、騒音などに気を付けて過ごしていると思いますが

それでも生活するうえで音というのはどうしても発生してしまうもの。

防音対策として「家の中の音対策」と「家の外からの音対策」の2パターンあります。

自分たちで注意をする以外に、リフォームなどで対策できることもあるので少しばかり紹介します。

 

「家の中の音対策」

たとえば、イスを引く時や物が落ちた時などに出てしまう大きな衝撃音を抑えるには、「遮音パネルや遮音ボード」の使用が効果的かもしれません。

小さなお子様がいるご家庭は既に使用している方も多いのではないでしょうか。

また、部屋と部屋の間にクローゼットや押し入れがあれば、部屋が直接隣り合わないので音が届きにくくなります。

更に、クローゼットには衣服などを収納するので、それが防音効果になってくれることもあります。

リフォームだと、「音配慮ドア」などの建具、吸音効果の高い「グラスウール」を詰めた間仕切り壁などを使用するのも良いかもしれません。

 

「家の外からの音対策」

使用している方も多いかもしれませんが、遮音性のあるカーテンを取り付けたり

ブラインドなども遮音性が高い製品があるので良いかもしれません。

他にも、既設の窓にインナーサッシを取り付けると二重窓になるので防音効果があります。

インナーサッシだと外からの音だけではなく、室内の音漏れも抑えてくれます。

 

音とかあんまり気にしないという方もいれば、

小さなお子様がいるご家庭やペットを飼っているご家庭・楽器を演奏するご家庭など、室内からの音を気にする方もいらっしゃいます。

一人暮らしの方でも、眠りが浅い人はちょっとした物音で目が覚める方もいらっしゃるかもしれません。

 

防音対策は、自分たちで遮音性のあるカーテンに変更したり、クッションフロアを張るなど、簡単にできる対策もあれば

本格的にリフォームなど業者へ依頼して対策を練ることもできます。

 

日常生活だけではなく、職場での声や音、公共交通機関の中での声や音など

色んなところに「音」のトラブルは潜んでいます。

思わぬトラブルに巻き込まれないよう、自分の気付かない間に誰かに迷惑をかけてしまわないよう今一度注意をして生活してみましょう。

 

 

それでは秋葉原の不動産会社「虹プランニング」を何卒宜しくお願い申し上げます☆

会員

運営

株式会社 虹プランニング
東京都千代田区神田松永町16
横川ビル401
TEL:03-3255-8787
FAX:03-3255-8789
AM9:30〜PM6:30
定休日: 水曜日